2025年 02月 16日
はじまりましたルンゲ受注会 |
先日、通算二足目のルンゲをついにおろしました。という、ブログはご紹介済み。
2008年から始まったドイツ人兄弟Lars Lunge とUlf LungeによるLunge(ルンゲ)シューズブランド。30年以上のランニングシューズビジネスでの経験と蓄積したノウハウから産みだす、最上級の履き心地とフットサポートを提供する。長距離ランナーとしてもドイツでは有名だった二人は彼らの経験から理想とするシューズを具現化したのが他ならない「LUNGE」のラインナップです。LUNGE(ルンゲ)のシューズはすべてのモデルがドイツ北部ハンブルグ近郊のBrahlstorf にある自社工場で生産されています。この自社工場は歴史的建造物でもある煉瓦造りの酪農畜舎の外観や構造体を損なうことなく、内装をリノベーションし、倉庫と事務所を兼ねたLUNGEの拠点としても使われています。シューズに使用されるマテリアルは、、環境や身体への配慮から、多くはOEKO-TEX100に認定された素材を採用し、ライナーやクッション材に至っても厳選されたマテリアルを選択しており、ミッドソール、アウトソール、インソールともに、そのほとんどをEUの資材メーカーで調達しています。このことからVegan materials(ビーガン マテリアルズ)を採用しているシューズとしての地位も確立しつつあります。最上級のドイツ製スニーカーとしてヨーロッパでは知る人ぞ知るブランドです。【Lungeのソール3パターン】Lungeのミッドソールは「プロネーション」と呼ばれる、着地の衝撃を分散するために、着地時にかかとが内側に倒れ込むように動く、人体の自然な動きを考えて作られています。かかとが適度に倒れ込む「ニュートラルプロネーション」が、本来のスムーズな足の動きで、関節や膝に余分な力がかからない、適正な状態です。が、かかとが大きく内側に倒れ込み過ぎる「オーバープロネーション」、逆に倒れ込みが少ない「アンダープロネーション」の状態があると、着地時に足への負担が大きくなります。自分の足の状態を見て、自分にあったソール選びをオススメします。①〈Sソール〉土踏まずがない扁平足の方に多く見られる、オーバープロネーションの方は、ミッドソール内側に補強があるSソールを推奨。X脚の方にオススメ。②〈Nソール〉ニュートラル、アンダープロネーションの方は、Sソールのような補強を用いず、自らの筋肉でスムーズな動きができるNソールを推奨。O脚の方にオススメ。③〈Rソール〉ニュートラル、アンダープロネーションの方で、Nソールよりも高い弾力性を求めるようであれば、Rソールを推奨。O脚の方にオススメ。
ずーっとスニーカーが欲しいけど、中々しっくり来るのなくて、迷った時にはやっぱりコレかなぁと。。
子供たちのサッカー観戦にもガンガン履いて行けて、普段履きにもバッチリなルンゲ。
パタゴニアのシンチラパンツとのコンビはお気に入りです。あ、先日もコレ笑
蘊蓄は今まで語ってきてはおりますが
まーー騙されたと思って履いてみなはれー!
試着した瞬間にあなたは雲の上を歩いているみたいに感じるでしょう^^
「アノ高いスニーカーまたお店でやるんですかー⁇」←うちのお客様はあまりブランド名にこだわられないので(良い意味で) こういう覚え方もあるある笑笑
一足二足お待ちの方が履き古して、また買い足したい!とのお声もチラホラあったりでして。
代理店さんに頼み込んで、4度目となる受注会開催させてもらう事になりました!!
直接見てもらった方が勿論わかりやすいですが、ざっくり簡単にご紹介していきますね☆
今回は1番元祖的なクラシックウォーク。
先ほどの画像でも店主履いてるモデルです。
初期のやつはソールがこんな感じでもう減ってしまい、履きつぶすしかないけど
子供のサッカー中にボール蹴ったり、稲美町まで何回も歩いて帰ったりしてますが、このソールは本当に減らない!
めちゃくちゃモチが良い^^
革のようでいて、実は人工のレザー風素材。マイクロファイバー、科学の進歩ともいえる好素材です。
これが革よりも耐久性も強い上にまず人工と見抜く人は少ないでしょう。それほどのクオリティーの高さ。
espresso
grey
silver
navy
ソールの色が違うと印象もガラリと変わります。
ブラックソール
black
(このあたりは展示会の時にはサンプルなかったので実物は見てませんが…)
雨で濡れる日にもガンガン履いてしまうのも人工スエードの良さ。
Classic Walk S
S=Stability(安定の低反発ソール)
made in Germany
price…¥38500 (¥35000+tax)
◇ルンゲ25FW受注会◇
2/16(日)〜24(祝)
納品予定
9月-10月
※稀に生産ドロップという事がありますので、orderしてもらってもお応え出来ない場合があります。本当にごく稀に。。その旨ご了承の程よろしくお願い致します。
facebook : CASA facebook
Instagram : @casanicedays
TEL : 079-441-9400
mail : info.casanicedays@gmail.com
by casanicedays
| 2025-02-16 14:00
| LUNGE